【2025年9月発売予定】LIPURE Fe
送料無料
受取状況を読み込めませんでした
【商品概要】
✅高吸収×持続型×高濃度のリポソーム鉄だけを100%使用
✅リポソーム鉄を1粒に10mg配合
✅ビタミンB12 2.4μg、葉酸 140μg
✅栄養機能食品(鉄、ビタミンB12、葉酸)
✅無添加(香料、甘味料、防腐剤、保存料)
✅日本国内のGMP認定工場で製造
【商品詳細】
### 1. からだにやさしい設計の**次世代リポソーム鉄サプリメント**
1 粒にリポソーム鉄 10 mg/葉酸 140 µg/ビタミン B12 2.4 µg を凝縮しました。
植物由来の微細な脂質膜が鉄をやさしく包み込み、金属臭を抑えます。
赤血球を作る/赤血球の形成を助ける栄養機能に基づいて設計しています。
---
### 2. LIPURE Fe が選ばれる 5 つの理由
#### **1) リポソーム鉄 100%(10 mg 配合)**
-ほうれん草など植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」を微細な脂質膜で包み込み、体内で徐々に溶ける”吸収を考えた設計”です。
- 鉄特有の風味や摂取時の不快感に配慮しており、毎日の習慣に取り入れやすいサプリメントです。
#### **2) 1 粒で鉄の栄養機能基準をクリア**
- 鉄の栄養機能食品基準値(10 mg)を **1 粒**で満たす設計です。
- 忙しい日でも 1 日 1 粒で、日々の栄養補給を手軽にサポートできます。
#### **3) 葉酸 140 µg × ビタミン B12 2.4 µg**
- 葉酸とビタミン B12 は赤血球の形成を助ける栄養素です。
- ビタミン B12 は葉酸と関連して体内で働く性質があります。
赤血球を作る/形成を助けるのに必要な 3 成分を 1 粒でバランス良く補えるよう配合しています【1】。
#### **4) 6 つの無添加ポリシー**
- **香料・甘味料・防腐剤・保存料・着色料・グルテン**をすべて不使用です。
- 余計な添加物を避け、原料本来の特性を活かした処方です。
#### **5) 日本国内の GMP 認定工場で一貫製造**
- 原料受入から最終検査・出荷まで、日本国内の GMP 基準に基づき厳格に管理しています。
-大切なお客様に安心・安全をお届けするため、食品だからこそ厳しい管理基準で製造しています。
〈参考文献〉
【1】Koury M.J., Ponka P. “The Roles of Folate, Vitamin B12 and Iron in Erythropoiesis.” *Annual Review of Nutrition* 24 (2004): 105-131.
---
### 3. 鉄不足がもたらすリスク
#### ▼ 推奨量と現状ギャップ
- 成人男性 **7.5 mg/日**、成人女性(18–49 歳・月経あり)**10.5 mg/日** が推奨量です【2】。
- 令和元年国民健康・栄養調査では、食事からの鉄摂取量は **男性 7.6 mg、女性 6.5 mg** と推奨量を下回っています【3】。
#### ▼ 10 mg の鉄を食事からとる場合の目安【4】
| 食品例(可食部) | 鉄含有量* | 10 mg とるために必要な量 | 換算目安** |
|------------------|-----------|--------------------------|--------------------|
| 鶏レバー(生) | 9.0 mg/100 g | 約 110 g | 中サイズの鶏レバー **2 個弱** |
| しじみ(生) | 8.3 mg/100 g | 約 120 g | しじみ **約 24 個**(1 個 ≈ 5 g) |
| ほうれん草(ゆで) | 0.9 mg/100 g | 約 1,110 g | ほうれん草 **約 5.5 束**(1 束 ≈ 200 g) |
\** 個体サイズや調理条件で変動するため、あくまで「おおよその目安」です。
#### ▼ 吸収ロスの現実
- 食事中鉄の平均吸収率は **5–15 %** と低めです【5】。
→ 例として男性が 7.6 mg 摂取しても、実際に体内で利用されるのは **約 0.4–1.1 mg** 程度です。
#### ▼ 不足が続くと…
- **コンディションが乱れやすくなり、日常のパフォーマンスに影響することがあります【6】**。
- 特に女性、アスリート、成長期のお子さまは不足リスクが高いとされています。
不足分は、吸収を考えた次世代鉄サプリLIPURE Feがサポートします。
〈参考文献〉
【2】厚生労働省. 日本人の食事摂取基準(2025 年版)
【3】厚生労働省. 国民健康・栄養調査 2019
【4】日本食品標準成分表 2020 年版(八訂)増補 2023
【5】Tuba M. et al. “Iron Absorption: Factors, Limitations, and Improvement Methods.” *Nutrients* 14 (2022): 1692.
【6】Cleveland Clinic. “Iron-Deficiency Anemia – Symptoms & Causes.” 2023.
---
### 4. “届ける” リポソーム技術
リポソーム技術とは、成分を体内で効率よく吸収させ、必要な場所に届けやすくし、効果が最大限に発揮されるよう設計する技術です。
リポソーム鉄は、ほうれん草など植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」を微細な脂質膜で包み込み、体内で徐々に溶ける”吸収を考えた設計”です。
<棒グラフを挿入>
一般的な鉄 LIPURE Fe
※グラフはイメージです
LIPURE Feは鉄の原料として**リポソーム鉄のみを10㎎配合**することで、高吸収 × 持続型 × 高濃度を実現しました。
!一般的なサプリメントの中には、リポソーム化原料の配合が限定的なものもあります。製品選びの際は、原料構成にご留意ください。
---
### 5. 鉄のタイプ別・主な特徴比較
| 比較ポイント | リポソーム鉄 | 非ヘム鉄(植物由来) | ヘム鉄(動物由来) |
|--------------|-------------|------------------------|--------------------|
| **胃への刺激** | 低 | 中 | やや低 |
| **味・におい** | ほぼ無味無臭 | 金属味・金属臭 | 独特の味・におい |
| **酸化しにくさ** | 高い | 中 | 高い |
| **原料由来** | 植物性 | 植物性 | 動物性 |
※一般的な素材特長を示すイメージです
---
### 6. 葉酸 × ビタミン B12 を組み合わせた 3 つの理由
#### **1) **赤血球の形成を助けるビタミン**
葉酸とビタミン B12 は、鉄とともに赤血球の形成を助ける栄養素です【1】。
#### **2) **互いに協力し合うパートナー**
ビタミン B12 と葉酸は体内で関連して働く栄養素です【1】。
#### **3) **鉄を“活かす”環境づくり**
摂取した鉄が利用されやすい状態をサポートします。
〈参考文献〉
【1】Koury M.J., Ponka P. (2004)
---
### 7. 1 粒で鉄・ビタミン B12・葉酸の栄養機能基準をクリア
- - 栄養機能食品とは、特定の栄養成分(ビタミンやミネラルなど)を一定基準量含み、国の基準に基づいて「栄養機能」を表示できる食品のことです。
| 栄養成分 | 含有量 (1 粒) | 栄養機能表示文 |
|-----------|--------------|----------------|
| **鉄** | 10 mg | 鉄は、赤血球を作るのに必要な栄養素です。 |
| **ビタミン B12** | 2.4 µg | ビタミン B12 は、赤血球の形成を助ける栄養素です。 |
| **葉酸** | 140 µg | 葉酸は、赤血球の形成を助ける栄養素です。 |
〈摂取目安〉1 日 1 粒
〈ご注意〉目安量を守ってお召し上がりください。
※1日あたりの摂取目安量に含まれる栄養成分の量が栄養素等表示基準値(18歳以上、基準熱量2200kcal)に占める割合
鉄:147 %、ビタミンB12:100 %、葉酸:58%
---
### 8. 品質・安全へのこだわり
#### **製薬会社 × 老舗専門メーカーで共同開発**
健康食品を手がけて 50 年以上の老舗メーカーと協力し、原料選定・試作・官能評価・安定性試験を繰り返して完成しました。
#### **日本国内の GMP 認定工場で製造**
大切なお客様に安心・安全をお届けするため、食品だからこそ厳しい管理基準で製造しています。
※GMP(Good Manufacturing Practice)は厚生労働省が定める適正製造規範です。原料の受け入れから最終製品の出荷に至るまでの全工程において適正な製造管理と品質管理が認められた工場のことです。
#### **6 つの無添加ポリシー**
**香料・甘味料・防腐剤・保存料・着色料・グルテン**をすべて使用していません。
余計なものを入れず、必要な栄養だけを届けます。
---
### 9. よくある質問(FAQ)
#### 飲み方について
**Q:1 日あたりどのくらい飲めばよいですか?**
A:1 日 1 粒を目安に、水またはぬるま湯でお飲みください。
**Q:いつ飲むのが良いですか?**
A:決まりはございません。飲み忘れしにくいタイミングで毎日続けることが大切です。
**Q:たくさん飲んでもいいですか?**
A:多量摂取で健康が増進するものではありません。目安量を守ってください。
#### 安全性について
**Q:薬を服用中・治療中でも飲めますか?**
A:医師または薬剤師にご相談ください。
**Q:子ども・妊娠中・授乳中でも飲めますか?**
A:それぞれ医師にご相談ください。
**Q:他のサプリメントと併用できますか?**
A:成分が重複する場合があります。ご不安な場合は専門家へご相談ください。
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
本品は、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
